無料ブログはココログ

« 2015年4月 | トップページ | 2017年1月 »

2015年7月26日 (日)

大暑仇行水(まなつのあだすがた) 喜三二

 

 

 723日(ンち)は大暑、和暦の水無月六月八日でやす。暑ひ夏ッてえと江戸のむかしで目に浮かぶンは行水ですナ。行水ッてのはあれで要領がありやして盥(たらい)に水ゥはりやァいゝッてもんぢやァねえンですナ。はつたばかしは冷たくッてへえれたもンぢやァねえ。デ日当りィだしておいて日向水(ひなたみず)にする。となると長屋ぢやァできねえ。庭なんてぜいたくなもンありやァしねえし戸口の路地ァ長屋連中のとおり路でやすからどなられちまふ。ぢやァ庭のある武家屋敷でやつたかッてえと家来や小者の目があるンでそんなはしたねえことはしねえ。どだい武家屋敷にやァ風呂がある。それなら日本橋辺(へん)の大店(おほだな)のお内儀が庭でするかと言やァ女中や店者(たなもの)の目がありやす。トなると行水をつかふ人はかぎられてきやすナ。お手掛け。いまでいふおめかけですナ。ところは向島か根岸の新堀辺。いまァ日暮里(につぽり)の呼名になッちまつておりやすがもとは新堀(にいぼり)。これをまんま書いたンぢやァ洒落ッ気がねえッてんで日暮里て書いたのがはじまりだそうで。ニイボリが促音化してニッポリ。促音化ァ江戸弁のくせでやすヨ。サテそこら辺にやァ大店の寮がおほかつたンですナ。寮ッてのはいまで言ふ別荘。黒板塀に見越しの松ッてしつらえでやすヨ。とうぜん鳥渡(ちよつと)した庭はあつてあたりめえ。そこで下女に昼めえから盥に井戸水はらせて日向水にして片ひざたてゝ行水つかふッて寸法ヨ。向島や根岸辺にや水道はありやせんが井戸ほりやァいゝ水がでやしたンでねえ。根岸に絹ごし豆腐の笹の雪が見世(みせ)ひらいたンは水がいゝからなンで。向島ァ大川の向こふなんで江戸ッ子が自慢する水道もそこまぢやァわたれやせんでしたがいゝ水がでやしたナ。いまの世になりやすが浅草の吾妻橋ィわたると麦酒会社がありやすンが水がよかつたあかし。昭和に隅田川がよごれるまぢやァ麦酒つくつておりやしたヨ。おンなじ大川の向こうでも深川はいけやせん。江戸の生ごみの埋立地なんで井戸ォほると塩水がでちまふ。とてもつかえねえ。デどふしたかッてえと買ふンですナ。天秤棒の両はじに水桶を一ツッツさげてかついで来る。二桶(ふたおけ)で二斗(にと)ぐれえですかね。いまァブリキの一斗缶(いつとかん)ッてのがありやすナ。その缶二ツぶんヨ。それを飲み水飯炊きに買ふ。水売りァ楽なしごとぢやァありやせん。二桶かついで一荷(いッか)四文五文六文と距離で一町ごとにきまつてたそふでやすナ。もりやかけそばが十六文でやすからねえ売る方も楽ぢやねえが買ふ方もゝッてえなくて風呂なんか立てられやせんしだいたい町家は火事のしんぺえから自家風呂はつくれねえ。行水もだめ。ぢやァ深川ァ風呂にへえンねえかッてえとよくしたもんで風呂が向ふからやつて来る。風呂舟ッてのですなァ。深川ァ掘割があつちこつちにある。そこィ舫(もや)つといて湯ゥにいれたンですナ。黒羽折(くろばおり)の深川芸者の姐さんなんか糠袋(ぬかぶくろ)で肌ァみがいてたンでしようなァ。

(初出:カランドリエ大暑号 平成27年7月23日旧暦六月八日配信 

続きを読む "大暑仇行水(まなつのあだすがた) 喜三二" »

« 2015年4月 | トップページ | 2017年1月 »

最近のトラックバック

2020年10月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31