無料ブログはココログ

« 江戸気質ソース焼きそば | トップページ | 川柳手習所見習(せんりゆうきようしつにゆうもん) 卯月席ノ巻 »

2013年5月18日 (土)

川柳手習所見習(せんりゆうきようしつにゆうもん) 弥生席ノ巻

 川柳葛西教室にやァせんげつ入門いたしやしたンでこれで二回目。はなンときァ前付けに一句秀に二句客に二句へえりやしたが花の弥生ハいかゞなりやすことやら。

 詠んで計りにかけてもらつた句はこんな塩梅でございやす。まず出子衆(でししゅ)が互いにまわして選ぶ互選句のお題は味噌。これは二句出すのが宿題でやして、あつしが詠んだのは、

   早いものあの味噌ッ歯も出ばななり

   淀殿は八丁きつい嫌いよう

 あとはそれぞれお三方の撰者が点つけをして宿題でやす。三題ありやしておのおの三ツッつ詠むのがお約束。初めのお題は、自慢。これはこう詠みやしたヨ。

   しやらくせえ鼻の高さを鼻にかけ

   歌麿にかかせたいよなオラが嚊

   手前味噌一寸先の闇知らぬ

 次のお題はちよろちよろ。こんな風に詠んでみやしてねえ。

   ちよろちよろの丘の早わらび摘むは罪

   お流れのちよろちよろ注ぎをおしいだき

   権兵衛はちよろちよろぱッぱ飯の種

 しめえのお題は中流でして、この三句をひねつてだしやして。

   うなぎ竹にぎりは中で亭主並

   下辰巳上は骨だが堀はこゝ

 サテ点はいかゞかと言やァ鼻もひッかけてもれえねえッてありさま。かろうじて前付けにいれてもらえたンが中流のお題で詠んだ、

   うなぎ竹にぎりは中で亭主並

 それと客にへえつたンが味噌のお題の、

   早いものあの味噌ッ歯も出ばななり

 こん月はこの二句のお粗末でございやした。

« 江戸気質ソース焼きそば | トップページ | 川柳手習所見習(せんりゆうきようしつにゆうもん) 卯月席ノ巻 »

コメント

喜三二の兄さん
さすが川柳の会。弥生ノ席たあ旧暦でござんすね。
シロウト考えですが、今回のは兄さんらしい歯切れがイマイチ( ̄ー ̄)ニヤリ
もっと元気を出して思い切り弾けておくんなさい。
次回を楽しみにしておりやす

竜丸姐さん江。ご指摘の通りヨ。なんでこんなのだしたのかなァてのもまざつておりやすナ。権兵衛はちよろちよろぱッぱ飯の種なンて句ァはあつしァ好きでやすが、権兵衛とは江戸ッころの越後信州の田舎者、農閑期の冬お江戸へ飯の喰い溜めと飯炊き下男の出稼ぎに出てくるンでそつゥ両方かけて詠んだンだがその下地がねえ人にやァ分からねえからねえ。かといつて説明になつたら不通(やぼ)でやすもンねえ。

そういやあ
”ごんべが種まきゃ鴉がほじくる
なんてえのもありましたね。
今日はお茶で雪丸姐さんにあいやしたよ。「伊太飯」の話をしたら目を丸くしておりやした。良かったねーって喜んでいましたよ。

竜丸姐さん江。その権兵衛でさァ。雪丸姐さんとはお江戸での茶席でやしよう。あつしもすつかり呆けてふくさ捌きもさつぱりでさァ。爺さんが鳥渡(ちよいと)たしなんだ大井戸と江戸時代のの黄伊羅保が手元にきてるンでたまにやァ茶筅ひッかきまわさねえと茶碗がくさッまわふ。

そりゃあ茶碗さんがかあいそうだわ。
是非ともに引っ掻き回してやっておくんなさいな

竜丸姐さん江。さいでやすよねえ。爺さんが化けてでやすナ。今度の土曜か日曜にでもひッかき回しやすか。 喜の字

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 江戸気質ソース焼きそば | トップページ | 川柳手習所見習(せんりゆうきようしつにゆうもん) 卯月席ノ巻 »

最近のトラックバック

2020年10月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31