ふくべ その弐 赤絵瓢徳利 九谷芙蓉手染付盃
いまァ世の中変はッちまったからなくなったが、銀座の一丁目の表通りに陶器屋があった。もふ鳥渡(ちょっと)北へ寄りァ、京橋。ゑど(江戸)ン比(頃)ハ銀座とも新両替町とも言った一丁目でネ、そこにその見世ァありやしたネ、あっしのうろ覚えでやすが、屋号は確か、小柳ッとかッてネ。
そこで見つけたンがこの赤絵の徳利でさァ。ご覧の通りの瓢形。この見世ァ場所柄、銀座界隈の路地や新道(しんみち)辺りの小料理屋あたり目当ての品揃ひだったンぢァねえですかい。鳥渡小粋な器が多ござんしたゼ。そふ言やァ裏にァ丸た新道(じんみち)なんかござんして、小見世が夜になるト赤提灯なんぞ灯しておもやしたものねェ
ご存じのとほり、料理屋呑み屋ハ徳利の数でお足取りやすんでネ。三合もへえるよふなお預け徳利ァ置きやせん。デこの赤絵の瓢もえらく小粒もんでやすヨ。五、六勺も入れりァもう一杯でネ。客は呑み足りなくッて、女将もう一本つけてくんなッてことになって、商売になるッてェ十露盤(そろばん)ヨ。
あっしァ呑ン兵衛ぢァねへから、このくれえが丁度いゝ。飯の前にも寝酒にも、心安く使える徳利ッてことで、モウかれこれ廿年の余も使っておりやすンで。価(あたい)ハ安かったねェ。いまもって忘れねェよ。贋南鐐(なんりょう)たったの七めえヨ。七百円サ。こんないゝ買いもんハあとにも先にもしたこたァねへゼ、ほんと。
モ一つ、こいつゥ離せねへわけがありやしてネ。酒ェ注ぐときに、とく\/ッていゝ音(ね)で泣きやすのサ。こりァ鳴くッて文ン字ぢャ感じでねへのよ、やっぱり泣いてくれるのヨ。それがたまらねへのサ。
デ、その音聴きたさに、また夕飯ンときにいっぺえッてなる毎夜の繰り返しサ。
この徳利のお相手は、脇ィ並べた染付(そめつけ)。ひっくりへえすと高台ン中に九谷ッてへえっておりやす。青九谷ッてのがあるそうだが、こいつァそうなんかねェ。あっしァよく分かンねへが。
あっしの祖父(じい)さんの遺品でネ。芙蓉手ッてあっしァ勝手に呼んでおりやすが、内側の底に真上から見た芙蓉の花が咲いておりやす。あっしの手へ渡ってきたときにァモウ縁がちょいと欠けておりやしてネ。幸い上野の美術学校の保存技術課ッてとこの先生に伝(つて)ができやしたもんで、金繕(きんつくろい)してもらって使っておりやしだが、なんだか運のわりい盃でねェ。落して割られ、また金繕して戻ってくるッてへトなんかの恨みかまた落とされて割れやしてネ。なんだかんだで三、四(し)遍繕いやしたヨ。最後ンときァ仕上がって戻って来た姿見たら、切られ与佐みてへであんまり痛ましくッてしばらく手にとれやせんでしたゼ。そいでも祖父さんの形見ヨ。使ってやんなきャ可哀相でならねへ。
それにこいつ、只もんぢァござんせんゼ。守貞満稿読んでおりやすト幕末に流行った盃の形が絵に書いてある。そっくりヨ。大きさがこいつァ、その一回りちいさへだけ。
祖父さんは幕末だか明治のしょっぱなの生まれだからネ。いまどき、この形の盃、あっしァ一遍も他で見たことねへのサ。冥土で祖父さんに追いついたら、孫のあっしが大切に使わせてもらいやしたッて伝えなくッちァいけねへ。そうしたいわく背負った盃サ。
« ふくべ その壱 割瓢(わりふくべ) | トップページ | いろはにほへとよめもせす その壱【解説追記】 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
喜三二さん
お爺様形見の猪口いいですね。
猪口だけ詳しく写真で見たいです。
徳利の音も聞いてみたいですね。
喜三二江戸っ子修行手控帖のどこかを押すと、音が聞こえるなんてことは、ありませんかね
なの字
投稿: なの字 | 2007年7月11日 (水) 09時18分
なの字の旦那、文ィありがたふおざりィやす。
写真をクリックしておくんなさい。かなりでかくなりやすんで。
音ァ、鳥渡(ちょいと)ネ、そいだけの芸当できねへンで、ご勘弁をしてくんねェ。すまねへナ。
投稿: 喜三二 | 2007年7月11日 (水) 10時23分
喜の字の旦那、独り手酌じゃァござんせんかィ?
人生、まだ黄昏時。 辛気臭い事おしゃるまいッてェ
爺様に「修行がたンねへョ」と追い払われるのが関の山 フフフ・・・ あたしにゃ見えますよ、赤徳利の朱色より強く炎立っていらっしゃるのがねェ~。
投稿: 仇吉 | 2007年7月11日 (水) 21時33分
さすが仇吉姐さん、ぜんぶお見通しだねェ。手酌でやる夕の暮れッてネ。こいつも乙粋サ。
徳利ァ紅だが、ほむらハ立たねへ消し炭サ。
喜の字
投稿: 喜三二 | 2007年7月11日 (水) 22時24分